泣かないでユリア。
すぐに迎えに行くから…
別れの言葉。
抱きしめられた温もりと重ねられた唇の切なさ。
それだけ残して行ってしまった人…。
「『すぐ』っていつよ…」
自分の指を飾る銀の花を睨み付けてユリアは呟いた。
迎えに来る。
アーサーはそう約束した。
なのに、いつまで経ってもその人は来ない。
長い間、王の不在が続いたシレジアが大変なのはわかる。
だからこそ彼の支えになりたいのだ。
当初はユリアにもグランベルでやらなければならないことが山ほどあった。
父や兄の死を公表し、続いてナーガの巫女たる皇帝の娘としてセリスの戴冠式をはじめとした各種祭礼の場に立ち会った。
だがそれらは初期のごく一部の間のことであった。
今やその全てがユリアの手から離れている。
国内は兄たちを中心に動き始めている。
日を経るごとに旧王朝の姫であるユリアが表に立つことはなくなってきているのだ。
王妹という肩書きはあるが何かしなくてはならないことがあるわけでもない。
女性の代表が必要な場合はすべて王妃マナがその場に立っている。
忙しい時期に必死になって作った花嫁衣装も既に完成しており、やるべき事が見つからない。
つまり暇なのだ。
ユリアのこれまでの人生には本当に何もすることがないほどの暇など存在しなかった。
もし何の問題も発生せず父の下で育っていたのならこのような暇も生活の一部として慣れていたかもしれない。
だが不幸にもユリアは父の下を離れて育った。
養父との生活は旅の連続であり、それは同時に暇を感じることなどあり得なかった。
一時的に村に預けられることもあったが、そこで暇になると云うこともなかった。
「いつまでも迎えに来てくれないのなら…」
自分で行ってしまおうか?
体力には自信がある。
儚げな外見とは裏腹に旅で育ったユリアの体力は相当なものであった。
歩くことにも自信がある。
荷物は出来るだけ小さくまとめればいい。
着替えとちょっとした際に役に立つ薬と地図と…。
それから杖。
確かトラキアのリーフ王からの贈り物の中にリワープの杖があったはずだ。
それがあれば…。
少なくともシレジアまでは飛べるだろう。
王都には行ったことはなかったが昔世話になったあの村。
あの場所なら自分でも飛べる。
そんな気がした。
つづく
|